2019-11-27 FP髙梨 老後 個人年金 『個人年金保険』は、退職後に備え公的年金(国民年金・厚生年金)を補う目的であなたご自身が加入する保険です。また、個人年金保険は、「殖やす」、「いざという時に備える」、「遺族に遺(のこ)す」ことのできる保険です。 年金 […]
2019-11-26 FP髙梨 老後 コメディカルの老後資金 コメディカルの皆さん、70歳の生活を思い描けますか?どのような生活をされていると思いますか? 特に薬剤師の方は今の給与に満足していて、年金受給額の確認をされていない方が多いのではないかと思います。 他の職種(臨床心 […]
2019-11-21 FP髙梨 相続・贈与 チャット相談窓口開設(無料) 当事務所では、電話、お問い合わせフォームからご相談を受け付けておりますが、お客様の敷居を低くし、気軽に相談できる様にチャットによるご相談窓口を開設いたしました。マネー駆け込み寺として、困った時に相談頂いても結構です。 ホ […]
2019-11-02 FP髙梨 相続・贈与 教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置 お孫さん等に教育目的の資金の一括贈与できる「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」は2021年3月31日で適用期間が終了してしまいます。 相続税の基礎控除額を数千万こえてしまう方は、使う使わないは別にして、一度検討 […]
2019-10-01 FP髙梨 投資 資産運用 資産運用を、あなたの資産を効率的に運用して、殖やしていくことと定義しましょう。 まず貴方の資産を「イベントの出費に備える資産①」、「基本生活費のすぐに使える資産②」、「運用に使える余裕のある資産③」に分けてください。 […]
2019-10-01 FP髙梨 投資 年金2000万円問題 老後の年金2,000万円不足問題が取り沙汰されています。 これは、平たく言えば夫65歳、妻60歳以上の無職老夫婦世帯の30年間に不足する生活費の合計額です。 一か月の無職夫婦世帯の平均支出263,717円に対し平均年 […]
2019-09-05 FP髙梨 老後 サードライフ セカンドライフとは一般的には、定年退職後の第二の人生をさします。 厚生労働省公表の平成30年の平均余命は55歳の男性で28.2年、女性で33.6年となっています。 60歳定年後からの30年間を有意義にすごせるように、早 […]
2019-08-28 FP髙梨 相続・贈与 老年金融学 老年金融学はファイナンスと老年学を意味するジェロントロジーからなる研究対象分野の学問です。超高齢化にともない、セカンドライフのライフプランは、今以上に介護、医療費などに重きをおいた設計にする必要性や、認知症発症下での資 […]
2019-08-01 FP髙梨 老後 セカンドライフ セカンドライフとは退職後の第二の人生です。 夢のあるセカンドライフを送るためには、どれくらいの蓄えを用意しておけばよいのでしょうか。 この答えは人それぞれです、10人居れば10通りの生活があるので、一概に幾ら必要とは言え […]
2019-07-12 FP髙梨 老後 ライフイベント表と必要資金 みなさまのご世帯には、今後20年、30年とお子様の結婚、マイホーム新築、マイカーの買い換えなどの様々なベントがあります。世帯主や親御さまは、ご子息のためにもライフイベント表の作成とキャッシュフロー表の作成は今の時代では […]